Recently in it Category

ナノケアってすげぇ

2008年11月 3日 13:01 | コメント (0)

ドライヤーが壊れたので新しいドライヤーを購入。





んで、さっそく試してみる。





お・・・





お・・・





おぉーーーーーー!!!!!




ゆ、指通りがまるで違う!!!


Panasonic ナノケアドライヤー EH-NA90-R 赤Panasonic ナノケアドライヤー EH-NA90-R 赤

パナソニック 2008-09-01
売り上げランキング : 949

Amazonで詳しく見る
by >G-Tools


ぜひ。回し者ではないです。

新型ニンテンドウDSが出るらしい

2008年9月29日 01:03 | コメント (0)

任天堂DS、年内に新型機 カメラ・音楽再生機能追加

DSらしい方向性だね。

性能重視のソニーと違い、向かっていこうとしているところが明確。

ただ、ソフトウェアメーカー側がどう対応するかが難しいところ。
旧式のニンテンドウDSで満足して買い換えない層のほうがきっと
圧倒的に多い中、ターゲットの狭い層に向けての新しいソフトウェアを作るだろうか?


個人的にはソフトウェアとかもう差し替えるの面倒だからiphoneみたいに
アプリ保存形にしてほしいな。

googleマップがさらに高精細になるらしい

2008年9月 2日 08:47 | コメント (0)

この人たち、ほんとに何言われてもめげないねw


グーグル、人工衛星「GeoEye-1」の画像を購入へ--「Google Maps」が高解像度化


実際マップもそうだし、ストリートビューも今大活躍しています。


先輩「(すでに酔っ払ってる)これから飲みに行くんだけど、来いよ」
自分「はい、いきます!場所どこっすか?」
先輩「赤坂」
自分「駅の近くですか?」
先輩「とにかく赤坂。病院の前だよ」
自分「なるほど、他に何が見えますか?」
先輩「今スタバの横の道入ったんだよ。早くこいよ。」
自分「ちょっと待ってください(ストリートビュー中)。あ、わかりました!」
先輩「(お、)はやくこい」


サラリーマン御用達。
ストリートビューを使ったナビみたいなのも出てくるだろうね。

NINTENDO DSのライフツールとしての広がり

2008年1月27日 15:32 | コメント (0)


ディズニーランドに行く時はNintendo DSを忘れないように



iphoneやipod touchのjailbreakでの様々なアプリケーションがテストされる中、
NINTENDO DSもゲームツールの枠を超えた様々な試みが試されている模様。
画面を見ただけで用途がわかるし、それに加えて、混雑状況、シーズンごとのおすすめ、
園内の隠れミッキーを見つけると何かもらえるとかそういう楽しみもあったら
なおいいなぁと思う。


あのでっかい地図を広げたり折ったりしてみてるのも楽しいけど、インタラクティブな
地図だともっともっと楽しくできそう。


世の中の電波とツールがある程度統一規格になると様々な文化が生まれることは
携帯電話でなんとなく経験済みだが、無線・携帯電話よりも大きな画面・画期的
インタフェースというところで、携帯電話ではできなかったことが出てくるんだろな。


それぞれの普及台数から考えても、5,6人の集団がいたとして、PSP、ipodtouch、
NINTENDO DSのどれかは絶対誰か持っているような世の中になるだろうし。


ノートパソコンを持って歩けないけど、携帯電話の画面では難しい。
そんなほどよいポジションのツール。


やっぱりいろいろなインタフェースに対応したデザイン・ツール製作会社が
今後出てくるのでは。もしかしたらもう遅いのかもだけど。
誰か真剣に考えてみませんか?

2005年卒インタラクティブ人飲み会〜UNITE!〜

2008年1月27日 12:18 | コメント (0)

今年も開催、2005年卒業のインタラクティブ人飲み会。
前回よりも規模を増し、大宴会に。


最初初めて会う人が多すぎて会場がわからなかったが、話してみるとこれまた
某テレビ局とか某新聞社とか某メディアレップとか某ネット代理店とか、いろいろな人との
出会いあり、相変わらずの楽天・D2C組などなど。
この繋がりは今のところ漠としているけれども、いつか絶対おもしろい。
全員で出資して事業会社を作り、みんなで全力でサービスを考えていく、お金云々ではなく、
インタラクティブ業界をにぎわす謎の集団的ポジションの確立がなんとなくのビジョン。


あと、「ほんとにO社から50人も人がくるの?」っていう質問を5回くらいされたw
そっか、これってオープンな内容なのねということにびっくりしました。
注目されてることをあらためて実感。実を伴うのか否かはこれからがんばりどころだ。


近いうちにまた。
« books | Main Index | Archives | life »


About this Archive

This page is a archive of recent entries in the it category.

books is the previous category.

life is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.



  • books (4)
  • it (12)
  • life (36)
  • media (19)
  • movie (11)
  • products (1)
  • sports (6)

it: Monthly Archives

  • 2008年11月 (1)
  • 2008年9月 (2)
  • 2008年1月 (3)
  • 2007年12月 (2)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (2)
Subscribe to feed Subscribe to this blog's feed
Powered by Movable Type 4.0
Powered by Movable Type Publishing Platform